スーパーのシステムにびっくり!
みなさん 聞いてください。
先日、買い物に行った時のことです。
必要な品物をかごに入れ、レジに行きました。
何故か1番レジが一杯並んでいて、他はガラガラです。
ラッキー!
ガラガラのレジについて、お店のポイントカードを出し、いつものとおり、品物をピッ、ピッと通してもらっています。
イメージです
はい!
お支払いは、横の精算機でお願いします。
えっ??・・・横の?・・・精算機?・・・なにそれ??・・・
びっくり!です。
レジで出てくる計算書をもって、同じテーブルの隅にある精算機で、自分で払えという訳です。
精算機とやらを初めて見るので、どこに計算書を入れるのか、お金を入れるのか、しかも次に待っている人に悪いから早くしなければと、焦りに焦りまくって、、、
目がチョロチョロになりました。
やっとのことで計算書を入れたけど、後ろが気になって、早くせねば!と、小銭を入れる暇もない!
お札を入れて、さあ・・・・・・・・んん?
今度は、お釣りを貰うことが・・・ボタンが・・・わからない!
様子を見ていた店員が、
ここ押すんや~!
優しく言ったつもりやろうけど、
その一言で私、カチンときた!!!
こんな面倒クサイこと、なんでするん!!
私らみたいなバアちゃんには、こんなんできんわいね!
思わず叫んでしまった!
1番レジだったら、今まで通りで・・・
なんで~! 最初にそれを一言ゆうてくれればいいのに!
なお、むかついた!
もう~腹がたって、腹がたって! しょうがない!
腹の虫が治まらない!
家にかえって、
お父さん知ってた?
うん、知っとるよ。おれもそうしとる。
知らないのは私だけ?・・・ だったみたいだ・・・(*_*;
話を聞けば、これからは徐々に電子決済とやらになっていくらしい。
そんなことを気にしていると、
次の日の北國新聞に、「北陸の電子決済」という題名で社説が出ていた。
そこには、北陸でも電子決済が急拡大しているが、高齢者にとっては敷居が高いこと、消費者向けの講習会の必要性があることも述べている。
そのとおりや~
70年以上も日本の生活様式に慣れてきた年寄りにとっては、とても酷なことやわ!
電子マネーの意味もわからん。
スマホも持っていない年寄りが多い。
持っていてもアプリとやら、チンプンカンプンやわ!
カードだって、各お店のポイントカードくらいしか持っていない。
消費税UPで、ポイント還元というけど、あまり理解していないのだ。
もっと怖いのは、ポイントの使い方を知らないこと。
ポイントがたまっても、交換する方法がわからない。
店によっては、ポイント使いますか?と聞いてくれたり、ある程度たまると金券として使えるレシートを発行してくれるが、ほとんどの店は知らんぷり。
期限が過ぎるとポイントが無くなることも理解していない。
私もその一人だった。
これから私達年寄りはどうすればいいの?
顔と顔を合わせて、楽しく買い物ができた日々は、もうなくなるの?
せめて、今まで通りのレジも、1~2台は残して欲しい!
で、ないと、買い物も怖くてできない。 街中も歩けなくなる。 家に閉じこもってしまう。
もう少し、高齢者に優しいシステムを考えてよ!
機械化で人手不足解消もいいけど、世の中、人が主役でしょ!
”(-“”-)” (;’∀’) (´▽`)
と・・・
今週は、喧々ごうごうの私でしたね。
なんだかんだと言いましたけど、このようなことばかり言っていると、自分自身が本当にどうしようもない年寄りになってしまいそうで・・・これからは徐々に勉強していくつもりです。ごめんなさいね~
長々と最後までお付き合い有難うございました。
次週は楽しい話題でお会いしましょうね~\(^o^)/
先日、買い物に行った時のことです。
必要な品物をかごに入れ、レジに行きました。
何故か1番レジが一杯並んでいて、他はガラガラです。
ラッキー!
ガラガラのレジについて、お店のポイントカードを出し、いつものとおり、品物をピッ、ピッと通してもらっています。

はい!
お支払いは、横の精算機でお願いします。
えっ??・・・横の?・・・精算機?・・・なにそれ??・・・
びっくり!です。
レジで出てくる計算書をもって、同じテーブルの隅にある精算機で、自分で払えという訳です。
精算機とやらを初めて見るので、どこに計算書を入れるのか、お金を入れるのか、しかも次に待っている人に悪いから早くしなければと、焦りに焦りまくって、、、
目がチョロチョロになりました。
やっとのことで計算書を入れたけど、後ろが気になって、早くせねば!と、小銭を入れる暇もない!
お札を入れて、さあ・・・・・・・・んん?
今度は、お釣りを貰うことが・・・ボタンが・・・わからない!
様子を見ていた店員が、
ここ押すんや~!
優しく言ったつもりやろうけど、
その一言で私、カチンときた!!!
こんな面倒クサイこと、なんでするん!!
私らみたいなバアちゃんには、こんなんできんわいね!
思わず叫んでしまった!
1番レジだったら、今まで通りで・・・
なんで~! 最初にそれを一言ゆうてくれればいいのに!
なお、むかついた!
もう~腹がたって、腹がたって! しょうがない!
腹の虫が治まらない!
家にかえって、
お父さん知ってた?
うん、知っとるよ。おれもそうしとる。
知らないのは私だけ?・・・ だったみたいだ・・・(*_*;
話を聞けば、これからは徐々に電子決済とやらになっていくらしい。
そんなことを気にしていると、
次の日の北國新聞に、「北陸の電子決済」という題名で社説が出ていた。
そこには、北陸でも電子決済が急拡大しているが、高齢者にとっては敷居が高いこと、消費者向けの講習会の必要性があることも述べている。
そのとおりや~
70年以上も日本の生活様式に慣れてきた年寄りにとっては、とても酷なことやわ!
電子マネーの意味もわからん。
スマホも持っていない年寄りが多い。
持っていてもアプリとやら、チンプンカンプンやわ!
カードだって、各お店のポイントカードくらいしか持っていない。
消費税UPで、ポイント還元というけど、あまり理解していないのだ。
もっと怖いのは、ポイントの使い方を知らないこと。
ポイントがたまっても、交換する方法がわからない。
店によっては、ポイント使いますか?と聞いてくれたり、ある程度たまると金券として使えるレシートを発行してくれるが、ほとんどの店は知らんぷり。
期限が過ぎるとポイントが無くなることも理解していない。
私もその一人だった。
これから私達年寄りはどうすればいいの?
顔と顔を合わせて、楽しく買い物ができた日々は、もうなくなるの?
せめて、今まで通りのレジも、1~2台は残して欲しい!
で、ないと、買い物も怖くてできない。 街中も歩けなくなる。 家に閉じこもってしまう。
もう少し、高齢者に優しいシステムを考えてよ!
機械化で人手不足解消もいいけど、世の中、人が主役でしょ!
”(-“”-)” (;’∀’) (´▽`)
と・・・
今週は、喧々ごうごうの私でしたね。
なんだかんだと言いましたけど、このようなことばかり言っていると、自分自身が本当にどうしようもない年寄りになってしまいそうで・・・これからは徐々に勉強していくつもりです。ごめんなさいね~
長々と最後までお付き合い有難うございました。
次週は楽しい話題でお会いしましょうね~\(^o^)/
- 関連記事
-
-
平成から令和への改元に思うこと 2019/04/28
-
“NDAクチュールコレクション2019”に出席してきました! 2019/04/22
-
リフォーム・リメイクの短期新コースのご案内🌸 2019/04/13
-
押し寄せる「働き方改革」の余波? 2019/03/31
-
娘に贈るウェディングドレス 2019/03/24
-
なんということでしょう! 2話 2019/03/17
-
第30回技能グランプリ 神戸大会! お疲れ様でした! 2019/03/10
-
スーパーのシステムにびっくり! 2019/03/03
-
バレンタインDayの教室は大騒ぎ! 2019/02/17
-
YouTubeデビューしました! 2019/02/10
-
スタッフMyの節分うんちく! 2019/02/04
-
内灘教室(水曜教室)をご紹介~♬ 2019/01/27
-
昔の生徒さん達と、50年ぶり!楽しい1日♪ 2019/01/20
-
平成最後の新年会♪ 2019/01/13
-
あけましておめでとうございます♪ 2019/01/06
-
スポンサーサイト