町の班長役が回ってきました。20年ぶりです。久しぶりに、20数軒の班内を所用で歩きます。同じ班にいても、なかなかお会いできない方たち。あら、酒井さん、ひさしぶりやね~まあ、酒井さん、懐かしい~ 今年もよろしくね~♪行く先々で、昔話に花が咲きます。^^「母がいつも懐かしがってました。」ご両親がすでに旅立たれ、もう、代替わりのお家もあります。私もお母さんとご一緒できて楽しかったわ!今でも思い出していま...
2月のブログで、指導員資格を取得された生徒さんのお話をご紹介しましたね。今回は取得者、NさんとKさんの、その後をお知らせします。以前から夜間部をお手伝いしてもらっているNさんの場合、ネームプレートを、アシスタントから指導員に変えました。モチベーションも更にUPし、お手伝いから指導者のお顔で、生徒さんに接してくださっています。生徒さん達も、Nさんに聞き、必要に応じて、Nさんから私に確認をとる、というスタイ...
内灘教室の木曜夜間コースは、企画通り夜桜とお茶の歓迎パーティで、生徒さん達は大喜び。アルプラザ教室も新しい生徒さんが入会され、今年度も、無事スタートできて、私もホッとしています。そしてなんと!今回アルプラザ教室では、カルチャーセンターからのリクエストもあり、特別講座「ワンコちゃんのための洋服つくり」をやることになりました。ワンちゃんの洋服を作りたい、教えて欲しいというご要望が多いらしいです。生徒さ...
昨年のブログでもご紹介しましたが、当教室の玄関前にある桜は「我が家の厄介者」でした。 「でした」ではなく、今でも厄介者です。桜の根っこが家の床下ではびこり、地盤がせり上がったりして大変なことになっているのです。家を守るか、桜を守るか、長年にわたる我が家の課題でした。ところが先日、「東大阪市の公園の桜11本、枝や幹を何者かが切断」と、ソメイヨシノ桜の窃盗ニュースを放送していました。なんで、クレーンま...